17件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

小山市議会 2019-11-27 11月27日-01号

次に、4款1項6目衛生費のうち公害対策費に関連して、委員から、大型の事業用太陽光発電設備について、償却資産としての申告状況を問う質疑があり、執行部から、償却資産となる太陽光パネル把握については、業者委託により経済産業省データ資産税課データを照合することで対応しており、申告漏れが確認された場合には、申告を促す通知を送付しています。

那須塩原市議会 2018-09-12 09月12日-04号

それもほとんどが申告漏れレベルが大半だということで、悪意のあるものはほとんどないよということなんでしょうけれども、それに引きかえて、毎年、個人所得税においては1,000億以上が申告漏れを指摘されて追徴されている現状があります。 それに比べればそれほど大きな額ではないのかなという印象を持つんですが、そもそも生活保護費扶助費というのは4分の3が国費で賄われているかと思います。

下野市議会 2018-02-26 02月26日-03号

通常、税務署なんかですと、申告漏れに対する延滞金はその事件とかそういう申告漏れが発生した時点からさかのぼってやるわけですが、今回の場合で、総額約4,000万近いお金ですが、これが確定したときから延滞金として請求をされるのか、それともさかのぼって、被害額年度ごとによって、28年度は923万円というような説明を受けましたが、その28年度の923万円に対する延滞金、そしてその後の2,645万円、その延滞金

益子町議会 2016-09-05 09月05日-一般質問-01号

確定申告に関しては、これは年に1回やりますので、理解しておると思うのですけれども、固定資産税に関しては新築時、あるいは取り壊しが発生した、先ほど話がありましたように、場合に申告漏れが発生するのではないかなというふうに思っています。固定資産税課税は、毎年1月1日時点で町内全ての土地、建物に関して調査を実施することが多分原則になっているかと思います。

那須町議会 2016-03-07 03月07日-03号

そのため、当然申告漏れなどが大幅に減になってくるということは期待しております。 また、徴収につきましても、先ほど議員さんおっしゃっておるように、保険関係とかの把握が容易になるということから、収納率につきましても、これについても向上するというふうに期待をしているところでございます。 

那須塩原市議会 2014-09-09 09月09日-05号

◆2番(星宏子君) 今、当初の人数よりも実際は少ない人数だったということだったご答弁をいただきましたが、このことに対しては、児童手当支給対象者が例えば申告漏れをしているとか、提出なんかもあるとは思うんですけれども、そういった対象者申請をしていないとか、そういったこともあるのか、お伺いをいたします。 ○議長中村芳隆君) 答弁を求めます。 保健福祉部長

芳賀町議会 2014-06-06 06月06日-03号

◆4番(小林一男君) 本人の申告ということですが、やはり公平性という点からいいますと、きちんと登録していただいて税を徴収するというのが本来の姿だと思いますので、そういう申告漏れのないようにきちんと徴収、また、申告を促すような啓蒙活動をお願いしまして質問を終わります。 ○議長小林隆志君) ほかに質疑はありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長小林隆志君) これで質疑を終わります。 

野木町議会 2014-03-18 03月18日-07号

それと、受付期間ですけれども、国のほうでは3カ月間これは町で指定していいというふうになっておりますが、本来3カ月で申請そのものは終わりなんですけれども、町の判断としてさらに3カ月を延長してもよいということになっておりますので、野木町はさらに3カ月間延長いたしまして、また未申請者の方には再度通知をいたしまして、申告漏れを防ぐような手だてをとっていきたいと思っております。 以上でございます。

那須塩原市議会 2013-06-11 06月11日-03号

また、いわゆる生活保護にかかわる不正受給生活保護受給額全体の0.5%に過ぎず、高校生アルバイトなど申告漏れ悪意のないものがほとんどだとされています。生活保護申請の却下との関連も含めて調査し、保護にかかわる悲劇が起こらないようにすべきです。保護のハードルを下げて、まずは命を守る姿勢に転換すべきだと思います。那須塩原市の実態とあわせて市の考えを聞かせてください。

栃木市議会 2012-12-04 12月04日-02号

これまでも課税状況調査の徹底により不正受給の発見に努めてまいりましたが、今後は、ケースワーカーが受給者宅を訪問した際、収入申告漏れのないようきめ細かな指導をするとともに、収入申告を怠ると多額の返還金が生じることを丁寧に説明し、不正受給を未然に防ぐよう努めてまいりたいと思います。 ○議長高岩義祐君) 広瀬議員。               

佐野市議会 2012-06-06 06月06日-一般質問-04号

この課税調査によって申告漏れ虚偽申告が見つかった場合は、その分の保護費返還を求めております。また、扶養義務者関係でございますが、扶養義務者による扶養可否調査も行っております。  次に、所管職員民生委員との連携強化につきましては、生活困窮者から民生委員に相談があった場合、民生委員から福祉事務所電話連絡、または来所により報告がございます。

鹿沼市議会 2011-06-07 平成23年第3回定例会(第2日 6月 7日)

申告漏れをなくす努力に大きな差があります。東京都板橋区は、年度初めに全家庭に就学援助受給希望調書委任状配布、「受給を希望する」「希望しない」のどちらかにマルをする方式で、全員から回収します。配布文書には、自分が該当するかどうかの目安になる家族構成ごと所得基準具体例や、就学援助対象となる項目と、その金額なども記載しています。  そこで、3点についてお尋ねをいたします。

佐野市議会 2009-05-12 05月12日-議長の選挙・副議長の選挙・議席の指定-01号

次に、申請漏れ申告漏れはなかったのかにつきましては、所得税住宅借入金等特別控除申告をされている方に住宅ローン控除申告書を送付いたしました。周知方法といたしましては、年末調整説明会青色申告説明会において制度の説明を行い、市の広報やホームページにも住宅ローン控除の案内を行ったところでございますが、平成20年度につきましては、168人未申告となっております。

  • 1